「マズローの欲求段階説」をご存知でしょうか?
ビジネスマンでしたら、書籍や記事を一度は目にされていると思います。
アメリカの心理学者マズロー(A.H.Maslow,1908年~1970年)によると、『人間は、低次の欲求から始まり、その欲求が満たされると、次は再び新しい(より高次の)欲求が出現する。』
と唱えています。
その欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、「人間は下位の欲求が満たされると、1段階上の欲求の充足を目指す」というものです。
1.生理的欲求
◎生きる・生命としての基本的・本能的な欲求。
◎食べる、眠る、水を飲む、排泄する。
◎収入を確保し、生命を維持したい。
◎生理的欲求が満たされないと、病気になり、苛立ち、不快感を覚えることとなります。
2.安全の欲求
◎危険から身を守り、不確実な状況から回避したい。
◎収入の安定や安全を確保したい。
◎危険をいかに回避し安全を確保するかに偏っている場合、必然的にそれ以外のことは考え難くなります。
3.社会的欲求
◎あるグループへ帰属していたいという欲求。
◎周りの人から受け入れられたい。
◎良い会社、良い仲間と仕事をしたい
◎あくまで生存を脅かされない(安全の欲求が満たされた)状態で生まれるため、社会的な帰属欲求も基本的なものといえます。
4.自我の欲求
◎他人からの賞賛を求める欲求。
◎能力に相応しい仕事を遂行・達成し、褒められたい。
◎周りから注目され、認められ、賞賛されたい。
◎社会的欲求を充足していなければ、自分を認めて欲しい他者を認識することはできません。
5.自己実現の欲求
◎あるべき自分になりたいという欲求。
◎個性を活かし、人間として成長したい。
◎自己目標を達成したい。
◎自己の潜在能力を発掘・実現したい。
◎研究的な欲求、平和の追求など、ある種の無償性が含まれている特徴があります。
願望実現を考える場合、自分の本当の願望、心からの願望は何かを認識する必要があります。
レイキ(霊気・霊氣)でメンタルヒーリングなどを行い、自分自身に問いかけてみてはいかがでしょうか。
Comment feed